【英語CI】
(English CⅠ)
|
[物理学科
2群 必修 科目(配当年次:
第2学年 )
] |
単 位:1単位 | 単位認定者: 西井賢太郎 |
授業期間: 前期 15コマ | 科目分担者: |
授業形態: 演習 週1コマ |
授業の目的 |
1.3年生以降の研究活動における英語文献講読等に役立つ読解力をつける。 |
教育内容 |
1.自然科学系トピックの長文による読解練習及び日本語プレゼンテーション |
教育方法 |
1.あらかじめテキストに目を通してきてもらい、講義では文法も確認しながら正確・迅速に内容を把握する読解練習を行う。 |
講義内容(シラバス) |
回 | 項 目 | 担当者 | 授業内容 |
1回 |
前期ガイダンス/ |
西井 |
前期授業およびTOEICの概要説明/ |
2回 |
長文読解① / (L)Part 1 (R)Part 5 |
西井 |
Unit 4/Part 1(写真描写) Part 5(短文穴埋め) |
3回 |
長文読解② / (L)Part 2 (R)Part 5 |
西井 |
Unit 5/Part 2(応答問題) Part 5(短文穴埋め) |
4回 |
長文読解③ / (L)Part 2 (R)Part 5 |
西井 |
Unit 6/Part 2(応答問題) Part 5(短文穴埋め) |
5回 |
長文読解④ / (L)Part 2 (R)Part 6 |
西井 |
Unit 7/Part 2(応答問題) Part 6(長文穴埋め) |
6回 |
長文読解⑤ / (L)Part 3 (R)Part 6 |
西井 |
Unit 8/Part 3(会話問題) Part 6(長文穴埋め) |
7回 |
長文読解⑥ / プレゼンテーション① |
西井 |
Unit 9/前半グループによるプレゼンテーション |
8回 |
長文読解⑦ / (L)Part 3 (R)Part 6 |
西井 |
Unit 10/Part 3(会話問題) Part 6(長文穴埋め) |
9回 |
長文読解⑧ / (L)Part 3 (R)Part 7 |
西井 |
Unit 11/Part 3(会話問題) Part 7(速読問題) |
10回 |
長文読解⑨ / (L)Part 4 (R)Part 7 |
西井 |
Unit 12/Part 4(説明文問題) Part 7(速読問題) |
11回 |
長文読解⑩ / (L)Part 4 (R)Part 7 |
西井 |
Unit 13/Part 4(説明文問題) Part 7(速読問題) |
12回 |
長文読解⑪ / (L)Part 4 (R)Part 7 |
西井 |
Unit 14/Part 4(説明文問題) Part 7(速読問題) |
13回 |
長文読解⑫ / TOEIC実戦練習① |
西井 |
Unit 15/TOEIC問題集による演習と解説 |
14回 |
長文読解⑬ / プレゼンテーション② |
西井 |
後半グループによるプレゼンテーション |
15回 |
長文読解⑭ / TOEIC実践練習② |
西井 |
TOEIC問題集による演習と解説 |
到達目標 |
3年生以降の専門科目に必要な英文読解力の向上及びTOEIC L&Rでのスコア・アップが期待できる |
評価基準 |
小テスト〔毎回実施〕(30%)、期末試験(50%)、個人及びグループプレゼンテーション / TOEIC L&Rスコア提出(20%) |
準備学習 (予習・復習) |
小テストの準備(毎回範囲を指定)、TOEICのリスニング練習・リーディング復習、プレゼンテーション準備など |
その他 |
大学での英語学習の目的は単位だけですか?3年生以降の専門科目において英語文献で苦労しないよう、2年生で英語力をしっかり身につけて進級して下さい。また、目に見える形で講義の成果を確認できるよう、 6月のTOEIC-IP 受験を強く推奨します。 |
(書 名) | (著者名) | (出版社名) | (定価) | |
教科書 | Reading Radius | 松尾秀樹 他 | 三修社 | 1,700円 |
TOEIC L&Rテスト書き込みドリル 全パート入門編 | 早川幸治 | 桐原書店 | 1,350円 | |
参考書 | TOEIC TEST究極単語 Basic 2200 | 藤井哲郎、宮野智靖 | 語研 | 2,000円 |