【生物システム学演習Ⅰ】
(Exercises in Biological Systems AnalysisⅠ)
|
[物理学科
3群 A選択 科目(配当年次:
第3学年 )
] |
単 位:2単位 | 単位認定者: 小寺義男 |
授業期間: 前期 15コマ | 科目分担者: 大石正道 |
授業形態: 演習 集中 |
授業の目的 |
生物学は20世紀後半に、遺伝情報の研究を中心に爆発的に発展した。遺伝情報が本質的には単純な一次元の問題であるため、急速に研究が進んだのである。しかし、細胞内の大部分の反応は多種類のタンパク質分子の三次元的表面で同時並行的に進み、しかも分子同士が複雑に相互作用するので、一部の理解だけでは、なかなか全体が見えてこない。このような典型的な共同作業系を理解するためには、遺伝子、タンパク質を網羅的にとらえようとするゲノム・プロテオーム的な視点と、生体分子間の相互作用を分子オーダーで理解するための構造生物学的な視点、さらには、これらをもとに生物をシステムとして捉えるための生物システム学的な視点が必要である。本演習では、生物システム学的な視点から生物、病気を理解するために必要なゲノミクスについて理解することを目標とする。 |
教育内容 |
ゲノム解析について概説し、そこから得られた膨大な生物情報のデータベースについて説明し、データベースの調べ方、使い方について講義する。また、分子生物学的なアプローチによる生物医学研究の例を紹介する。 |
教育方法 |
プリントを配布し、それに沿ってパワーポイントで進めていきます。 |
講義内容(シラバス) |
回 | 項 目 | 担当者 | 授業内容 |
1回 〜2回 |
生物システム学 序論1 |
小寺 |
生物システム学の概説 |
3回 〜5回 |
生物システム学 序論2 |
小寺 |
生物システム学の概説 |
6回 〜7回 |
バイオ情報検索 |
大石 |
ゲノム解析の概説 |
8回 〜9回 |
バイオと医薬品開発 |
大石 |
バイオ情報を調べる検索エンジンの使い方 |
10回 〜11回 |
比較ゲノム学 |
大石 |
アスピリンを例に新規医薬品の開発を説明 |
12回 〜13回 |
生物医学におけるゲノム学 |
大石 |
さまざまな生物種のゲノム比較 |
14回 〜15回 |
生物医学と難病研究 |
大石 |
筋ジストロフィー症を例に生物医学研究を紹介 |
到達目標 |
システム生物学について理解し、ゲノム解析を基盤にした医学・生命科学に対するシステム生物学的なアプローチについて知る。 |
評価基準 |
授業中の演習とレポートにより総合的に評価する。 |
準備学習 (予習・復習) |
次の授業に関係した教科書の項目を読んでおくこと。 |
(書 名) | (著者名) | (出版社名) | (定価) | |
教科書 | 別途指示 | |||
参考書 | (なし) |