【特別活動論】
|
単 位:2単位 | 単位認定者: 山本明利 |
授業期間: 前期 15コマ | 科目分担者: |
授業形態: 講義 週1コマ |
教職課程科目 | 教育課程及び指導法に関する科目 |
各科目に含めることが必要な事項 | ・特別活動の指導法 |
授業の目的 |
学校教育の中での特別活動の意義とその位置づけについて認識を深め、その上で、生徒の人間形成にとって望ましい特別活動の展開に向けての指導力を養成する。また、特別活動実施上の課題についても考察し、理解を深める。 |
教育内容 |
特別活動および道徳教育のねらい、特別活動の内容、特別活動実施上の課題、指導案の作成等について考察する。特に、特別活動の中軸としてのホームルーム活動の指導については、教育の今日的課題を題材にして考察を深め、指導案の作成や発表活動を通して、実践的指導力を身につけるようにする。 |
教育方法 |
パワーポイントとプリントを用いて講義形式で授業を進めるが、演習やグループワーク、発表活動も適宜取り入れる。 |
講義内容(シラバス) |
回 | 項 目 | 担当者 | 授業内容 |
1回 |
はじめに |
山本 |
授業計画、授業の進め方についての解説、自分が体験してきた特別活動を振り返る |
2回 |
特別活動の基本的性格(1) |
山本 |
特別活動・道徳教育の歩みとねらい、わが国の教育史 |
3回 |
特別活動の基本的性格(2) |
山本 |
教育の今日的課題と特別活動・道徳教育への期待 |
4回 |
特別活動の基本的性格(3) |
山本 |
現在の学習指導要領における特別活動の位置づけ |
5回 |
学習指導要領における特別活動(1) |
山本 |
ホームルーム活動と集団づくり |
6回 |
学習指導要領における特別活動(2) |
山本 |
生徒会活動、シチズンシップ教育 |
7回 |
学習指導要領における特別活動(3) |
山本 |
学校行事と校外活動、集団行動 |
8回 |
特別活動の指導の実際(1) |
山本 |
指導計画の作成(指導案の作成と展開①) |
9回 |
特別活動の指導の実際(2) |
山本 |
指導計画の作成(指導案の作成と展開②) |
10回 |
特別活動の指導の実際(3) |
山本 |
指導計画の作成(指導案の作成と展開③) |
11回 |
特別活動の指導の実際(4) |
山本 |
指導計画の作成(指導案の作成と展開④) |
12回 |
特別活動の指導の実際(5) |
山本 |
指導計画の作成(指導案の作成と展開⑤) |
13回 |
学校防災と特別活動(1) |
山本 |
学校における安全教育 |
14回 |
学校防災と特別活動(2) |
山本 |
防災教育の実際 |
15回 |
特別活動論の総括 |
山本 |
「生きる力」を育むために |
到達目標 |
特別活動の内容と意義を理解し、特別活動および道徳を指導する教師としての指導理念とその手だてを身に付ける。ホームルーム活動の指導について実戦的能力を伸ばす。 |
評価基準 |
評価は毎回の提出物(15%)および、課題レポート(45%)や発表活動(40%)により判定する。遅刻・欠席は減点、授業への積極的な参加は加点対象とする。 |
準備学習 (予習・復習) |
前時までの授業内容を振り返り、理解した上で授業に臨むこと。 |
その他 |
遅刻・欠席が多い場合は履修・修得を認めない。教師になった自分をイメージして授業に臨むこと。 |
(書 名) | (著者名) | (出版社名) | (定価) | |
教科書 | (なし) | |||
参考書 | 中学校学習指導要領(平成29年7月)解説・特別活動編 | 文部科学省 | 文部科学省のWebサイトにPDFファイルが公開されている。 | 無料 |
高等学校学習指導要領(平成21年7月)解説・特別活動編 | 文部科学省 | 文部科学省のWebサイトにPDFファイルが公開されている。 | 無料 | |
学級・学校活動を創る特別活動(中学校編) | 国立教育政策研究所 | 国立教育政策研究所のWebsサイトにPDFファイルが公開されている。 | 無料 |