【生物化学I】
(Biochemistry Ⅰ)
|
[物理学科
3群 B選択 科目(配当年次:
第2学年 )
] [化学科 3群 必修 科目(配当年次: 第2学年 ) ] |
単 位:2単位 | 単位認定者: 寺林隆志 |
授業期間: 後期 15コマ | 科目分担者: |
授業形態: 講義 週1コマ |
授業の目的 |
生体を構成する物質について、分子としての構造を理解することにより、性質、機能を把握する。 |
教育内容 |
水、タンパク質、糖質、脂質などの生体物質について、構造、性質、機能を解説する。 |
教育方法 |
パワーポイントを利用して講義を進行する。各画面をプリントとして配布するので、余白に必要事項を記入して講義ノートを作成する。 |
講義内容(シラバス) |
回 | 項 目 | 担当者 | 授業内容 |
1回 |
イントロダクション |
寺林 |
講義概要説明、生化学の基礎知識 |
2回 |
水の構造 |
寺林 |
水の異常性、水素結合、疎水性相互作用 |
3回 |
弱酸の解離 |
寺林 |
解離定数、pH、ヘンダーソン・ハッセルバルヒの式、緩衝液 |
4回 |
アミノ酸 |
寺林 |
異性体、不斉炭素原子、側鎖の性質、等電点 |
5回 |
タンパク質(1) |
寺林 |
タンパク質についての概論 |
6回 |
タンパク質(2) |
寺林 |
タンパク質の精製、精製方法と分析方法 |
7回 |
タンパク質(3) |
寺林 |
一次構造の決定方法(断片化と重ね合わせ) |
8回 |
タンパク質(4) |
寺林 |
ペプチド結合の共鳴構造、αヘリックス・β構造、ラマチャンドランプロット |
9回 |
タンパク質(5) |
寺林 |
球状タンパク質、繊維状タンパク質、高次構造と機能 |
10回 |
酵素(1) |
寺林 |
酵素の一般的性質 |
11回 |
酵素(2) |
寺林 |
反応速度論:ミカエリス‐メンテンの式、酵素の阻害 |
12回 |
酵素(3) |
寺林 |
補酵素とビタミン |
13回 |
糖質 |
寺林 |
糖質の分類 性質と機能 |
14回 |
脂質 生体膜 |
寺林 |
脂質の分類 性質と機能 膜輸送とシグナル伝達 |
15回 |
まとめ |
寺林 |
全体の確認と復習 |
到達目標 |
生体を構成する物質について、基本的な構造、性質、機能について理解する。 |
評価基準 |
期末試験、レポートおよび小テストの結果を総合して評価する。 |
準備学習 (予習・復習) |
教科書を読んで予習し、講義に臨む。 |
その他 |
関数電卓や定規を使用することがある。 |
(書 名) | (著者名) | (出版社名) | (定価) | |
教科書 | 生化学(第5版) | ホートン | 東京化学同人 | 7,344円 |
参考書 | 生化学(上・下)第3版 | ヴォート | 東京化学同人 | 各7,236円 |