【知的財産論Ⅲ】
(Intellectual property theoryⅢ)
|
[物理学科
3群 自由 科目(配当年次:
第3・4学年 )
] [化学科 3群 自由 科目(配当年次: 第3・4学年 ) ] [生物科学科 3群 自由 科目(配当年次: 第3・4学年 ) ] |
単 位:2単位 | 単位認定者: 廣田浩一 |
授業期間: 前期 15コマ | 科目分担者: |
授業形態: 講義 週1コマ |
授業の目的 |
研究開発に必要な技術特許情報を調査し、分析し、研究開発に活かせるようにする。研究開発成果につき、特許出願書類を作成し、特許化できるようにする。また、特許抵触性の判断ができるようにする。 |
教育内容 |
特許調査方法を説明する。特許出願書類の作成の仕方と、特許出願手続の実際の実務とを、事例を用いて説明をし、実際に特許出願書類の作成を行ってみる。 |
教育方法 |
原則、プリント等を用いて、板書しながら、実際の業務も紹介しながら説明を進め、必要に応じて参考書を用いて補足説明をする。 |
講義内容(シラバス) |
回 | 項 目 | 担当者 | 授業内容 |
1回 |
特許出願の書類 |
廣田 |
特許請求の範囲、明細書など |
2回 |
特許要件 |
廣田 |
新規性、進歩性、記載要件など |
3回 |
進歩性判断の実例 |
廣田 |
進歩性判断の事例検討など |
4回 |
特許出願・審査手続 |
廣田 |
拒絶理由通知対応など |
5回 |
発明の把握と表現 |
廣田 |
研究開発成果の把握と表現の仕方 |
6回 |
特許調査(先行技術調査) |
廣田 |
特許調査の方法と調査結果の分析 |
7回 |
実際に特許出願書類を作成する① |
廣田 |
特許請求の範囲 |
8回 |
実際に特許出願書類を作成する② |
廣田 |
明細書 |
9回 |
拒絶理由通知に応答する① |
廣田 |
手続補正書 |
10回 |
拒絶理由通知に応答する② |
廣田 |
意見書 |
11回 |
特許権の侵害 |
廣田 |
文言侵害、均等論侵害、間接侵害 |
12回 |
特許権の侵害者に権利行使をする |
廣田 |
差止請求、損害賠償請求など |
13回 |
特許権の行使に対抗する① |
廣田 |
否認、抗弁など |
14回 |
特許権の行使に対抗する② |
廣田 |
否認、抗弁など |
15回 |
特許権の行使に対抗する③ |
廣田 |
否認、抗弁など |
到達目標 |
独りで特許性の判断を行うことができるようにする。独りで特許権侵害の判断を行うことができるようにする。 |
評価基準 |
講義内で紹介する身近な知財事例に対する理解や、講義プリントで紹介する法律知識の理解を、自己の言葉で的確に説明することができるか等を総合的に評価する。 |
準備学習 (予習・復習) |
毎回の講義を復習しておくこと。知財についてのニュースに興味を持ち、考えてみること。 |
その他 |
知的財産論I,Ⅱを受講していなくとも受講可能。理系人材が知財(特許)実務を行うのが最適であること、知財実務は企業における最重要業務であることを実感してもらいたい。就職先に知財業界も視野に入れてもらいたい。 |
(書 名) | (著者名) | (出版社名) | (定価) | |
教科書 | (なし) | |||
参考書 | (なし) |