【知的財産論I】
(Intellectual property theoryⅠ)
|
[物理学科
3群 自由 科目(配当年次:
第2・3学年 )
] [化学科 3群 自由 科目(配当年次: 第2・3学年 ) ] [生物科学科 3群 自由 科目(配当年次: 第2・3学年 ) ] |
単 位:2単位 | 単位認定者: 廣田浩一 |
授業期間: 前期 15コマ | 科目分担者: |
授業形態: 講義 週1コマ |
授業の目的 |
社会人業務の必須知識「知的財産」の基礎知識を習得させる。国家資格「知的財産管理技能士(3級)」の取得を目指し、就職乃至就業後に役立たせる。 |
教育内容 |
知的財産とは何かを身近な例を示して説明し、その保護の制度を学び、法律としての特許法・実用新案法、意匠法、商標法、著作権法、不正競争防止法、独禁法、種苗法、民法、国際条約を説明する。 |
教育方法 |
原則、プリント等を用いて、板書しながら、実際の業務も紹介しながら説明を進め、必要に応じて参考書を用いて補足説明をする。 |
講義内容(シラバス) |
回 | 項 目 | 担当者 | 授業内容 |
1回 |
序論・法律の世界・知財と国家 |
廣田 |
知的財産と保護法、国家戦略と知財 |
2回 |
特許法① |
廣田 |
法目的、法体系、保護対象など |
3回 |
特許法② |
廣田 |
特許要件(新規性、進歩性など) |
4回 |
特許法③ |
廣田 |
特許出願(出願書類) |
5回 |
特許法④ |
廣田 |
審査手続(拒絶理由通知とその対応) |
6回 |
特許法⑤ |
廣田 |
特許権の効力 |
7回 |
特許法⑥ |
廣田 |
特許権の侵害の攻防 |
8回 |
意匠法 |
廣田 |
法目的、保護対象、登録要件、権利 |
9回 |
商標法① |
廣田 |
法目的、保護対象、登録要件など |
10回 |
商標法② |
廣田 |
出願手続、商標権の効力、審判など |
11回 |
著作権法① |
廣田 |
法目的、著作物、著作者、権利発生 |
12回 |
著作権法② |
廣田 |
著作者人格権、著作権と侵害など |
13回 |
著作権法③ |
廣田 |
著作権の効力の制限、著作隣接権 |
14回 |
不正競争防止法・独禁法・種苗法 |
廣田 |
不正競争、営業秘密、育成者権など |
15回 |
国際条約・民法の基礎 |
廣田 |
パリ条約、PCTなど、民法の原則など |
到達目標 |
特許・意匠・商標の登録要件と出願・審査手続につき、著作物・著作者・著作者人格権・著作権につき、特許権等の知的財産権の効力と侵害につき、説明できる。 |
評価基準 |
講義内で紹介する身近な知財事例に対する理解や、講義プリントで紹介する法律知識の理解を、自己の言葉で的確に説明することができるか等を総合的に評価する。 |
準備学習 (予習・復習) |
教科書や参考書を予習し、知的財産に関する時事報道を意識しておくこと。 |
その他 |
理系人材が知財実務を行うのが最適であること、知財実務は企業の最重要業務であることを実感してもらいたい。就職先に知財業界も視野に入れてもらいたい。オリジナルテキストを配布。 |
(書 名) | (著者名) | (出版社名) | (定価) | |
教科書 | (なし) | |||
参考書 | 新しい理系キャリアの教科書(贈呈予定) | 廣田 浩一 | 幻冬舎MC | 1,260円 |